
| 法人名 | 社会福祉法人 誠求社 | |
| 代表者 | 松浦 武史 | |
| 設 立 | 明治4年(1872年) | |
| 所在地 | 〒863-2801 熊本県天草市天草町大江6297番地2 | |
| 連絡先 | TEL:0969-42-5167 FAX:0969-42-5501 | |
| ウェブサイト | https://seikyusha.or.jp | |
| メール | momiji@peace.ocn.ne.jp | |
| 沿革 | |||
| 御領・佐伊津石本家事業断絶を引き継ぎ交易会社設立 | |||
| 明治4年 | 誠求社 救民救貧事業(北海道開拓)開始 | ||
| 明治8年 | 球磨移民開拓事業 開始 | ||
| 明治10年 | 伊豆妻良仏郵便引揚事業 | ||
| 明治18年 | ハワイ移民事業 | ||
| 明治22年 | サルベージ開始(後年巴川引継) | ||
| 明治28年 | ニューカレドニア移民事業 | ||
| 明治30年 | ブラジル、ペルー移民事業 | ||
| 明治40年 | ベトナム交易会社事業 開始 | ||
| 昭和20年 | サルベージ事業 交易事業を分割 解散 | ||
| 昭和21年 | 引揚者の福祉事業 住宅手配 公民館事業に引き継ぐ | ||
| 昭和38年 | 公民館敷地を地域に寄付、老人クラブ利用始まる | ||
| 昭和41年4月 | もみじ保育園開設(無認可) 老人クラブ、放課後児童クラブ事業開始 | ||
| 昭和42年2月17日 | 社会福祉法人もみじ保育園設立認可申請 | ||
| 昭和42年7月3日 | 社会福祉法人もみじ保育園を法人認可 厚生省収児第349号 | ||
| 昭和42年8月1日 | もみじ保育園設置認可 | ||
| 昭和56年3月 | もみじ保育園を現在地に新築移転 児童図書館、老人交流室開設 伊藤忠財団絵本購入資金寄附等で2500冊蔵書 | ||
| 平成7年5月1日 | もみじ保育園併設型児童館光洋館認可 厚生労働省モデル事業、全国40館の1館となる 放課後児童クラブ、光洋児童クラブ事業開始 | ||
| 平成9年5月 | 高浜地区にあけぼの児童センター新築、熊本県初の民営児童センター あけぼの児童クラブ、子育て支援センター開設 | ||
| 平成9年6月17日 | あけぼの児童センター児童厚生施設として設置認可 | ||
| 平成10年3月25日 | 社会福祉法人名称を「誠求社」に戻す | ||
| 平成23年5月 | 学校統廃合を受けて存続校旧高浜小学校隣接地にあけぼの児童クラブ室を建設し、開設 | ||
| 平成27年2月5日 | あけぼの児童クラブ開設申請 | ||
| 平成27年7月22日 | 開設予定地を亀川1613-3から1604-1に変更申請 | ||
| 平成28年1月30日 | 開設準備 クラブを開放 | ||
| 平成28年4月1日 | 亀川小学校隣接にあけぼの児童クラブを開設 | ||
| 平成29年4月1日 | 企業主導型保育園 美野里保育園を亀川1613-3で開設 | ||
| 平成29年12月 | 美野里保育園新築移転 | ||
| 平成29年6月20日 | 地域型保育事業所メイプル保育園設置申請 | ||
| 平成29年8月 | 熊本市南区に メイプル保育園を新築開設 | ||
| 平成29年9月1日 | メイプル保育園設置認可 | ||
| 令和4年4月1日 | 亀川小学校隣接にあおぞら児童クラブを開設 | ||
| 事業概要 | |||
| もみじ保育園 | |
| 開 園 | 昭和42年8月1日 | 
| 定 員 | 20名 | 
| 内 容 | 保育事業 | 
| 光洋館 令和4年4月1日~休館中 | |
| 開 設 | 平成7年5月1日 | 
| 内 容 | 児童館 放課後健全育成事業 母親サークル | 
| あけぼの児童クラブ | |
| 開 設 | 平成28年4月1日 | 
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 | 
| 内 容 | 児童クラブ 放課後健全育成事業 母親サークル | 
| 美野里保育園 | |
| 開 園 | 平成29年4月1日 | 
| 定 員 | 100名 | 
| 内 容 | 企業主導型保育事業 | 
| メイプル保育園 | |
| 開 園 | 平成29年9月1日 | 
| 定 員 | 19名 | 
| 内 容 | 小規模保育事業 | 
| あおぞら児童クラブ | |
| 開 設 | 令和4年4月1日 | 
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 | 
| 内 容 | 児童クラブ 放課後健全育成事業 母親サークル | 
| 免責およびリンク設定条件 | |||
| 当サイトはリンクフリーです。 リンクによって発生したトラブルや損害賠償問題等につき、こちらでは何ら責任を負いません。 リンクされた方の責任で処理してください。 なお、以下に該当するウェブサイトからのリンクはお断りいたします。 | |||
| このサイトを誹謗・中傷するウェブサイト | |||
| 違法である可能性のある情報を提供するウェブサイト | |||
| 猥褻あるいは社会倫理に反する可能性のある情報を提供するウェブサイト | |||
| 独自のフレーム内に本ウェブサイトを取り込んだ形など、このサイトが不明確となるウェブサイト | |||
|  | 
|  |